2015年10月6日火曜日

Official Guide to the TOEFL Test With CD-ROM どんなテキスト?

Official Guide to the TOEFL Test With CD-ROM, 4th Edition

TOEFLの運営主体がであるETSが作成した公式ガイドブックです。(ETS:Educational Testing Service)

http://usshoppers.shop-pro.jp/?pid=88581743
TOEFLでは、各課題の結果から算出される 4 セクションそれぞれのスコアと総合スコアが通知されます。

1.Reading セクション (スコア: 0 - 30)
2.Listening セクション (スコア: 0 - 30)
3.Speaking セクション (スコア: 0 - 30)
4.Writing セクション (スコア: 0 -30)
5.総合スコア (0 - 120)

このオフィシャルガイドでは、前半でこの各セクションについて解説がされます。後半では実践の過去問題で3回分の問題を本番の形式で練習することができます。このテキストではTOEFLテストの形式を掴み練習することができます。


このテキストに組合せて他に必要となる学習計画...

このテキストの役割はテスト形式に慣れ、あなたの現在の英語力で力を発揮するための練習と言えます。

1.セクションごとの具体的の練習テキスト

スコアアップには四つのセクション対応したそれぞれの練習が必要となります。
スピーキングは スピーキングの前の解説を理解する必要があります。ライティングにはライティングの前の解説 文章を理解する必要があります。
TOEFLでは英語圏での実際の大学の講義を想定している為、長文読解・聞き取り・話の理解と応答・長文の理解と意見の まとめ等が、具体的にあげられます。
それぞれの具体的な練習方法はまた別の機会にまとめたいと思います。

2.出題頻度の高い単語の訓練テキスト

同時に大学のキャンパスで使われる単語 講義で使われる単語の出題頻度が高くなり重要視されます。

まとめ

このテキストは初期の慣れる為の練習と学習成果の確認用に使い、セクションごとに苦手なところパートの学習計画を具体化し、スコアアップを狙いいましょう。

2015年10月4日日曜日

ENGLISH GRAMMAR IN USE どんなテキスト?

ENGLISH GRAMMAR IN USE といえば、ケンブリッジ大学出版が出版している英語版の文法書で、歴史が長く今では日本でも定番となっています。



購入する前に本屋で目を通し内容を確認してから購入したいものです。
ここでは、English GRAMMAR IN USEの内容を簡単にご案内したいと思います。
(内容はすべて英語です)


どのようなテキスト? 

文法のテーマごとに見開きで解説と練習問題があります。
・左側のページに 文法の解説
・右側の頁に練習問題
といった構成になっており、それぞれの文法テーマについて解説がされています。
(目次で構成内容はご確認いただけます。下記参照)

解説はカラーとなった会話の舞台となる場面のイメージが絵で示され、時制などは過去から未来の図を使ってどのあたりを示す使う表現かを体感的に分かりやすく解説しています。

本編より一部を紹介させて頂きます。サンプルイメージは現在完了進行形の解説です。







テキストの種類とレベル

English GRAMMAR IN USE には複数種類ありますので、購入時に気をつけましょう。
基本的に中級レベルの読者を想定しています。日本では個人差がありますが高校、大学レベルでしょうか。バージョンの違いはCD-ROMがあるかないかと新しく発売されたeBookバージョンとなります。ここに記載していませんが、授業用に解答のついていないタイプも販売されています。


1.解答とCD-ROMがついたバージョン

English Grammar in Use with Answers and CD-ROM 4th Edition
A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English
CD-ROMは多くの追加練習問題が含まれています。
CD-ROMの対応OSはWindowsはXP,Vista or 7まで、MacはOS X10.6となります。

(レベル・出版)
CEF Level: B1 Pre-Intermediate - B2 Upper Intermediate
Publication date: February 2012


2.解答と本書の文法の説明・練習問題をすべて聞けるeBookを含むバージョン

English Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook 4th Edition
This edition includes an eBook which has the same grammar explanations and exercises found in the printed book, plus other great features. You can listen to all of the example sentences from the book, record your answers to exercises, highlight text, bookmark pages and add your own personal notes.

(レベル・出版)
CEF Level: B1 Pre-Intermediate - B2 Upper Intermediate
Publication date: July 2015


3.解答を取り外せるバージョンeBookへのアクセスを含む

English Grammar in Use Students Book Intermediate with Answers 4th Edition
A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Students of English
授業等を想定し解答を別冊として取り外せるようにしたもの。interactive eBookへのアクセスコードを含みます。

(レベル・出版)
CEF Level: B1 Pre-Intermediate - B2 Upper Intermediate
Publication date: February 2012


自分の目標・レベルにあった文法書を選びたいものですが、English GRAMMAR IN USE の場合、日本の高校・大学レベルであれば社会人の復習も含め、この一冊は十分役に立つでしょう。


























テキストの内容を確認したい方お勧め!


YouTubeでEnglish Grammar In Use の解説を見ることができます。テキストの内容をよく理解できます。シリーズがありますので見たいところを探してみてください。


アンナがケンブリッジ英文法を丁寧に説明してくれます。
イメージは過去進行形の説明ですがその他もいろいろあります。

















Table of Contents

ご参考までに English Grammar In Use で解説されている文法テーマを目次でご案内します。


perfect 1 (I have done) 完了形

8 Present perfect 2 (I have done)
9 Present perfect continuous (I have been doing)
10 Present perfect continuous and simple (I have been doing and I have done)
11 How long have you (been) ... ?
12 For and since When ... ? and How long ... ?
13 Present perfect and past 1 (I have done and I did)
14 Present perfect and past 2 (I have done and I did)
15 Past perfect (I had done)
16 Past perfect continuous (I had been doing)
17 Have and have got
18 Used to (do)

Future 未来形
19 Present tenses (I am doing / I do) for the future
20 (I’m) going to (do)
21 Will/shall 1
22 Will/shall 2
23 I will and I’m going to
24 Will be doing and will have done
25 When I do / When I’ve done When and if

Modals 助動詞
26 Can, could and (be) able to
27 Could (do) and could have (done)
28 Must and can’t
29 May and might 1
30 May and might 2
31 Have to and must
32 Must mustn’t needn’t
33 Should 1
34 Should 2
35 Had better It’s time ...
36 Would
37 Can/Could/Would you ... ? etc. (Requests, offers, permission and invitations)

If and wish 仮定
38 If I do ... and If I did ...
39 If I knew ... I wish I knew ...
40 If I had known ... I wish I had known ...
41 Wish

Passive 受動態
42 Passive 1 (is done / was done)
43 Passive 2 (be done / been done / being done)
44 Passive 3
45 It is said that ... He is said to ... He is supposed to ...
46 Have something done

Reported speech
47 Reported speech 1 (He said that …)
48 Reported speech 2

Questions and auxiliary verbs 質問と助動詞
49 Questions 1
50 Questions 2 (Do you know where ... ? / He asked me where ...)
51 Auxiliary verbs (have/do/can etc.) I think so / I hope so etc.
52 Question tags (do you? isn’t it? etc.)
-ing and to ...
53 Verb + -ing (enjoy doing / stop doing etc.)
54 Verb + to ... (decide to ... / forget to ... etc.)
55 Verb (+ object) + to ... (I want you to ... etc.)
56 Verb + -ing or to ... 1 (remember/regret etc.)
57 Verb + -ing or to ... 2 (try/need/help)
58 Verb + -ing or to ... 3 (like / would like etc.)
59 Prefer and would rather
60 Preposition (in/for/about etc.) + -ing
61 Be/get used to something (I’m used to ...)
62 Verb + preposition + -ing (succeed in -ing / accuse somebody of -ing etc.)
63 Expressions + -ing
64 To ... , for ... and so that ...
65 Adjective + to ...
66 To ... (afraid to do) and preposition + -ing (afraid of -ing)
67 See somebody do and see somebody doing
68 -ing clauses (Feeling tired, I went to bed early.)

Articles and nouns
69 Countable and uncountable 1
70 Countable and uncountable 2
71 Countable nouns with a/an and some
72 A/an and the
73 The 1
74 The 2 (school / the school etc.)
75 The 3 (children / the children)
76 The 4 (the giraffe / the telephone / the piano etc., the + adjective)
77 Names with and without the 1
78 Names with and without the 2
79 Singular and plural
80 Noun + noun (a tennis ball / a headache)
81 -’s (your sister’s name) and of ... (the name of the book)

Pronouns and determiners
82 Myself/yourself/themselves etc.
83 A friend of mine My own house On my own / by myself
84 There ... and it ...
85 Some and any
86 No/none/any Nothing/nobody etc.
87 Much, many, little, few, a lot, plenty
88 All / all of most / most of no / none of etc.
89 Both / both of neither / neither of either / either of
90 All, every and whole
91 Each and every

Relative clauses
92 Relative clauses 1: clauses with who/that/which
93 Relative clauses 2: clauses with and without who/that/which
94 Relative clauses 3: whose/whom/where
95 Relative clauses 4: extra information clauses (1)
96 Relative clauses 5: extra information clauses (2)
97 -ing and -ed clauses (the woman talking to Tom, the boy injured in the accident)

Adjectives and adverbs
98 Adjectives ending in -ing and -ed (boring/bored etc.)
99 Adjectives: a nice new house, you look tired
100 Adjectives and adverbs 1 (quick/quickly)
101 Adjectives and adverbs 2 (well/fast/late, hard/hardly)
102 So and such
103 Enough and too
104 Quite, pretty, rather and fairly
105 Comparison 1 (cheaper, more expensive etc.)
106 Comparison 2 (much better / any better / better and better / the sooner the better)
107 Comparison 3 (as ... as / than)
108 Superlatives (the longest, the most enjoyable etc.)
109 Word order 1: verb + object; place and time
110 Word order 2: adverbs with the verb
111 Still, yet and already Any more / any longer / no longer
112 Even

Conjunctions and prepositions
113 Although / though / even though In spite of / despite
114 In case
115 Unless As long as Provided/providing
116 As (As I walked along the street ... / As I was hungry ...)
117 Like and as
118 Like / as if / as though
119 For, during and while
120 By and until By the time ...

Prepositions
121 At/on/in (time)
122 On time and in time At the end and in the end
123 In/at/on (position) 1
124 In/at/on (position) 2
125 In/at/on (position) 3
126 To/at/in/into
127 In/on/at (other uses)
128 By
129 Noun + preposition (reason for, cause of etc.)
130 Adjective + preposition 1
131 Adjective + preposition 2
132 Verb + preposition 1 to and at
133 Verb + preposition 2 about/for/of/after
134 Verb + preposition 3 about and of
135 Verb + preposition 4 of/for/from/on
136 Verb + preposition 5 in/into/with/to/on

Phrasal verbs
137 Phrasal verbs 1 General points
138 Phrasal verbs 2 in/out
139 Phrasal verbs 3 out
140 Phrasal verbs 4 on/off (1)
141 Phrasal verbs 5 on/off (2)
142 Phrasal verbs 6 up/down
143 Phrasal verbs 7 up (1)
144 Phrasal verbs 8 up (2)
145 Phrasal verbs 9 away/back

Appendix 1 Regular and irregular verbs 292
Appendix 2 Present and past tenses 294
Appendix 3 The future 295
Appendix 4 Modal verbs (can/could/will/would etc.) 296
Appendix 5 Short forms (I’m / you’ve / didn’t etc.) 297
Appendix 6 Spelling 298
Appendix 7 American English 300
Additional exercises 302

Study guide 326

Key to Exercises 336
Key to Additional exercises 368
Key to Study guide 372
Index 373

これで全てのコンテンツとなり一通りの英文法が解説されています。

English Grammar in Useで本当の英文法をマスターしましょう。



2015年6月24日水曜日

TOEFLにチャレンジ さて何から始めよう

グローバル社会が浸透してくると海外での活躍・経験を積み将来有利に活用したい、その為に留学・ワーキングホリデーなどを目指している人も多いと思います。

海外での進学・就職で必要となる英語の実力を証明してくれる、これがTOEFL、TOEICなどですね。

一般の4年制大学へ進学するにしてもTOEFL iBTで最低でも60程度は必要でしょう。
難関といわれるレベルの4年制大学ではTOEFL iBTで80~100程度は必要となります。
(iBT :  Internet-Based Testing)



TOEFL iBTにチャレンジするには・・・

・自分のレベルを確かめじっくり学習計画を立てることから始める
・とにかく試験を受けながら短期間で弱点を改善しながらステップアップする

それぞれのタイプ・準備期間によって異なるでしょう。

とにかく時間がない場合は模擬試験を受けてテストに 慣れることも大切でしょう。
この場合、
・模擬試験でTOEFL iBTのテスト形式に慣れる
・短期集中レッスン・問題集により、Reading/Listening/Speaking/Writingの解答方法・コツを訓練する
・TOEFLで頻出されるアカデミックな文章・キャンパスで使われる表現を、徹底してボキャブラリー対策として集中的に身に着ける

これらを集中的にこなすことになるでしょう。
効果的なレッスンやテキスト探しが大切ですね。


ただし、短期的に望める成果は、「ご自分の基礎がどこまでできているか」によるところが大きいと言えます。基礎が不十分であれば、短期的なスキルで大幅なスコアアップは望めないでしょう。



基礎を集中的に鍛える覚悟で準備するのであれば、それなりのメニューが見えてきます。

・基礎単語を完全に押さえる
・基本文法を完全に押さえる
・リスニングの耳を鍛える
・リーディングの速度を意識して鍛える
・スピーキング・ライティングのため基本文型を押さえる

これらを自分なりに選定したテキストで徹底的に鍛えれば、以降の伸びは大きなものとなるでしょう。

実際の試験対策としては、TOEFLは4つのセクションがあり問題のタイプとしてはそれぞれのパターンがあります。
特にスピーキング問題ではキャンパスにかかわる記事を読みそれにかかわる会話を聞き、自分の意見を述べるといった、そのまま大学の授業で通用する内容になっています。

リーディング問題 長文問題を読み設問に答える(600~700words)
リスニング問題  会話を聞き設問に答える(比較的ゆっくりで5~6分)
スピーキング問題 リスニング・リーディング→スピーキング
ライティング問題 リスニング・リーディング→ライティング

スピーキング問題やライティング問題は総合力がとわれます。総合的な英語力がつき、英語でコミュニケーションがとれるレベルで話せるようになるには、通訳養成のレッスンが効果的とここ数年最近目にします。
通訳を目指していなくても、レッスン方法が実際の会話力に役立つとのこと。
・ディクテーション
・シャドーイング
などもともとは通訳向けのレッスン方法でした。
ディクテーションは聴いて書き取る、シャドーイングは聴いて少し遅れて話すことですが、TOEFLは聴く・読む・以外の話す・書くがありますのでの力がつきますね。



最終的には、自分の弱点を補強しながらレベルをアップしていくことになりますが、伸び悩んでいたり独学が厳しければ、TOEFL向けのレッスンなども考慮してみてもよいかもしれません。
語学留学をしてしまうという方法もありますが、留学後の反省点で多くあげられるものとして、英語力をつけてから留学すればよかったということもあるので、やはり一定の目標をクリアしてから留学したほうが効率てきにTOEFLを含めた英語力を身に着けることができるでしょう。

留学を目指している方で、いったんTOEFLから離れ留学先で日常会話に専念し一定期間を過ごし、気が付けばTOEFLの目標点数を超えていたという体験談もあります。

やはりTOEFLでも 充分な基礎力 → 試験対策の効果が飛躍的に現れる ということになると思います。



2015年6月23日火曜日

TOEFL参考書は日本語版?英語版?どちらがスコアアップに効果的か

TOEFLをこれから目指す方は進め方についていろいろ情報を集めていらっしゃるのではないかと思います。

本番に向けて問題の形式に慣れる、対策を考えるうえで本番iBTの形式に近い形であることが重要となります。

この点やはり

・本場TOEFL運営主体のETSから出版されている公式問題集
・次にバローンズTOEFLシリーズ

があげられます。

TOEFLでは問題としてアカデミックな記事やキャンパスライフに関するテーマなどが出題されますので、ある程度の予備知識と関連するボキャブラリーが必要となります。ボキャブラリーを増やすといった点では、やはり既に知っている日本語の概念・言葉と英単語を直接リンクしていくほうが効率が良い部分もありますので、TOEFL出題傾向をまとめた日本語の単語参考書がよいと思われます。

練習問題は、ETS公式問題集、バローンズなど洋書
単語習得は、日本語のTOEFL頻出をまとめた参考書

といった具合に、目的に応じて検討されてはどうでしょうか。


日本語の参考書の場合、実際のTOEFLテストをあまり反映できていないといった評価もあります。
日本語のテキストの場合は、解説が日本語ですので使いやすいかもしれませんが、学校英語の弊害である日本語訳をしてしまう・逆読みして訳文で考えてしまう習慣を改善するには、英語の語順で理解する訓練が大切ですね。日本語を介さず読んだ語順で理解する力をつけたいですね。

とにかく英語のテキストで練習問題をこなしたい場合、Barron's TOEFLシリーズがあり、7回分の模擬テストが含まれているのでボリュームは十分です。



ETSのTOEFL公式問題集をご案内しますが、これらは定番となっていますので既に利用されている方もおおいと思います。


必携の定番 ETS公式ガイド・問題集

TOEFLの運営元であるETSが発行しているテキストで、TOEFLテストの解説がされている

オフィシャルガイド と実際の過去問題である公式問題集 OFFICIAL TOEF iBT があります。
海外を含め教材として採用されていることも多いようです。

TOEFLの問題形式を理解し慣れ、更に練習を積みたい場合、この2冊が最適必須アイテムでしょう。

(全て英語です)

①The Official Guide to the TOEFL Test 4th Edition
TOEFL iBTテスト公式テキスト(最新版・英語版参考書付問題集)

http://usshoppers.shop-pro.jp/?pid=88581743
リーディング、リスニングセクション演習問題
スピーキングセクション6タイプの出題形式別解答のポイント
ライティングセクション2タイプの出題形式別のサンプル問題と解答例

TOEFL iBTテスト過去問によるテスト3回分の練習問題収録(全問題解説付) 他
CD-ROM付(全て英語)

ライティングセクションは解答のポイントに加えスコア別の解答例・採点官のコメントが収録されている。


②Official TOEFL iBT Tests with Audio Vol.1
TOEFL iBTテスト公式問題集(全編英語問題集)

http://usshoppers.shop-pro.jp/?pid=88681100
TOEFL iBTテスト形式の4セクション構成テスト5回分の練習問題
リスニング、スピーキング、ライティングセクション音声部分のスクリプト
リーディング、リスニングセクションの解答
スピーキングとライティングセクションの各練習問題の解答のポイント








US SHOPPERS
 大手書籍通販よりお得な価格でご案内しております。

2015年6月16日火曜日

TOEFL公式テキストを比較する


TOEFL iBTの公式テキストと公式問題集

 The Official Guide to the TOEFL のほうは、前半が出題形式の解説、後半が過去問題による3回分の練習問題からなり、初めての受験対策と試験に慣れるため、また、基本を押さえながら反服練習など継続的に使えます。

Official TOEFL iBT Tests のほうは、とにかく問題量をこなしスコアアップに繋げるために効果的。音声部分のスクリプトによりセンテンスの確認ができ、リーディング、リスニングセクションの解答 及び スピーキングとライティングセクションの各練習問題の解答のポイントを学べます。

 まずは Official Guide①から入り、TOEFLテストに慣れ、更に問題数をこなすため、 TOEFL iBT Tests②へ進むといった流れが効果的ですね。

2015年6月6日土曜日

TOEFL iBTの必要スコアは?

TOEFL iBT テストのiBTは Internet-based Testの略で、ETS(Educational Testing Service)により実施される、インターネット形式の英語能力試験です。ぺーパー版の TOEFL PBT テストは段階的に廃止されていきます。

各課題の結果から算出される 4 セクションそれぞれのスコアと総合スコアが通知されます。
◾Reading セクション (スコア: 0 - 30)
◾Listening セクション (スコア: 0 - 30)
◾Speaking セクション (スコア: 0 - 30)
◾Writing セクション (スコア: 0 -30)
◾総合スコア (0 - 120)

大学留学の場合で必要な英語力は様々ですがiBT60から80程度が多く、下はiBT40台からのレベルの大学もあります。