グローバル社会が浸透してくると海外での活躍・経験を積み将来有利に活用したい、その為に留学・ワーキングホリデーなどを目指している人も多いと思います。
海外での進学・就職で必要となる英語の実力を証明してくれる、これがTOEFL、TOEICなどですね。
一般の4年制大学へ進学するにしてもTOEFL iBTで最低でも60程度は必要でしょう。
難関といわれるレベルの4年制大学ではTOEFL iBTで80~100程度は必要となります。
(iBT : Internet-Based Testing)
TOEFL iBTにチャレンジするには・・・
・自分のレベルを確かめじっくり学習計画を立てることから始める
・とにかく試験を受けながら短期間で弱点を改善しながらステップアップする
それぞれのタイプ・準備期間によって異なるでしょう。
とにかく時間がない場合は模擬試験を受けてテストに 慣れることも大切でしょう。
この場合、
・模擬試験でTOEFL iBTのテスト形式に慣れる
・短期集中レッスン・問題集により、Reading/Listening/Speaking/Writingの解答方法・コツを訓練する
・TOEFLで頻出されるアカデミックな文章・キャンパスで使われる表現を、徹底してボキャブラリー対策として集中的に身に着ける
これらを集中的にこなすことになるでしょう。
効果的なレッスンやテキスト探しが大切ですね。
ただし、短期的に望める成果は、「ご自分の基礎がどこまでできているか」によるところが大きいと言えます。基礎が不十分であれば、短期的なスキルで大幅なスコアアップは望めないでしょう。
基礎を集中的に鍛える覚悟で準備するのであれば、それなりのメニューが見えてきます。
・基礎単語を完全に押さえる
・基本文法を完全に押さえる
・リスニングの耳を鍛える
・リーディングの速度を意識して鍛える
・スピーキング・ライティングのため基本文型を押さえる
これらを自分なりに選定したテキストで徹底的に鍛えれば、以降の伸びは大きなものとなるでしょう。
実際の試験対策としては、TOEFLは4つのセクションがあり問題のタイプとしてはそれぞれのパターンがあります。
特にスピーキング問題ではキャンパスにかかわる記事を読みそれにかかわる会話を聞き、自分の意見を述べるといった、そのまま大学の授業で通用する内容になっています。
リーディング問題 長文問題を読み設問に答える(600~700words)
リスニング問題 会話を聞き設問に答える(比較的ゆっくりで5~6分)
スピーキング問題 リスニング・リーディング→スピーキング
ライティング問題 リスニング・リーディング→ライティング
スピーキング問題やライティング問題は総合力がとわれます。総合的な英語力がつき、英語でコミュニケーションがとれるレベルで話せるようになるには、通訳養成のレッスンが効果的とここ数年最近目にします。
通訳を目指していなくても、レッスン方法が実際の会話力に役立つとのこと。
・ディクテーション
・シャドーイング
などもともとは通訳向けのレッスン方法でした。
ディクテーションは聴いて書き取る、シャドーイングは聴いて少し遅れて話すことですが、TOEFLは聴く・読む・以外の話す・書くがありますのでの力がつきますね。
最終的には、自分の弱点を補強しながらレベルをアップしていくことになりますが、伸び悩んでいたり独学が厳しければ、TOEFL向けのレッスンなども考慮してみてもよいかもしれません。
語学留学をしてしまうという方法もありますが、留学後の反省点で多くあげられるものとして、英語力をつけてから留学すればよかったということもあるので、やはり一定の目標をクリアしてから留学したほうが効率てきにTOEFLを含めた英語力を身に着けることができるでしょう。
留学を目指している方で、いったんTOEFLから離れ留学先で日常会話に専念し一定期間を過ごし、気が付けばTOEFLの目標点数を超えていたという体験談もあります。
やはりTOEFLでも 充分な基礎力 → 試験対策の効果が飛躍的に現れる ということになると思います。
2015年6月24日水曜日
2015年6月23日火曜日
TOEFL参考書は日本語版?英語版?どちらがスコアアップに効果的か
TOEFLをこれから目指す方は進め方についていろいろ情報を集めていらっしゃるのではないかと思います。
本番に向けて問題の形式に慣れる、対策を考えるうえで本番iBTの形式に近い形であることが重要となります。
この点やはり
本番に向けて問題の形式に慣れる、対策を考えるうえで本番iBTの形式に近い形であることが重要となります。
この点やはり
・本場TOEFL運営主体のETSから出版されている公式問題集
・次にバローンズTOEFLシリーズ
があげられます。
TOEFLでは問題としてアカデミックな記事やキャンパスライフに関するテーマなどが出題されますので、ある程度の予備知識と関連するボキャブラリーが必要となります。ボキャブラリーを増やすといった点では、やはり既に知っている日本語の概念・言葉と英単語を直接リンクしていくほうが効率が良い部分もありますので、TOEFL出題傾向をまとめた日本語の単語参考書がよいと思われます。
練習問題は、ETS公式問題集、バローンズなど洋書
単語習得は、日本語のTOEFL頻出をまとめた参考書
といった具合に、目的に応じて検討されてはどうでしょうか。
日本語の参考書の場合、実際のTOEFLテストをあまり反映できていないといった評価もあります。
日本語のテキストの場合は、解説が日本語ですので使いやすいかもしれませんが、学校英語の弊害である日本語訳をしてしまう・逆読みして訳文で考えてしまう習慣を改善するには、英語の語順で理解する訓練が大切ですね。日本語を介さず読んだ語順で理解する力をつけたいですね。
日本語のテキストの場合は、解説が日本語ですので使いやすいかもしれませんが、学校英語の弊害である日本語訳をしてしまう・逆読みして訳文で考えてしまう習慣を改善するには、英語の語順で理解する訓練が大切ですね。日本語を介さず読んだ語順で理解する力をつけたいですね。
とにかく英語のテキストで練習問題をこなしたい場合、Barron's TOEFLシリーズがあり、7回分の模擬テストが含まれているのでボリュームは十分です。
ETSのTOEFL公式問題集をご案内しますが、これらは定番となっていますので既に利用されている方もおおいと思います。
必携の定番 ETS公式ガイド・問題集
TOEFLの運営元であるETSが発行しているテキストで、TOEFLテストの解説がされている
オフィシャルガイド と実際の過去問題である公式問題集 OFFICIAL TOEF iBT があります。
①The Official Guide to the TOEFL Test 4th Edition必携の定番 ETS公式ガイド・問題集
TOEFLの運営元であるETSが発行しているテキストで、TOEFLテストの解説がされている
オフィシャルガイド と実際の過去問題である公式問題集 OFFICIAL TOEF iBT があります。
海外を含め教材として採用されていることも多いようです。
TOEFLの問題形式を理解し慣れ、更に練習を積みたい場合、この2冊が最適必須アイテムでしょう。
(全て英語です)TOEFL iBTテスト公式テキスト(最新版・英語版参考書付問題集)
リーディング、リスニングセクション演習問題
スピーキングセクション6タイプの出題形式別解答のポイント
ライティングセクション2タイプの出題形式別のサンプル問題と解答例
TOEFL iBTテスト過去問によるテスト3回分の練習問題収録(全問題解説付) 他
CD-ROM付(全て英語)
ライティングセクションは解答のポイントに加えスコア別の解答例・採点官のコメントが収録されている。
②Official TOEFL iBT Tests with Audio Vol.1
TOEFL iBTテスト公式問題集(全編英語問題集)
![TOEFL iBTテスト公式問題集 http://usshoppers.shop-pro.jp/?pid=88681100](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjDc9Bo6Fdyt3bLF05AdfIfgNhiYWXL62Wf1xhLDF_R6ndc10ifdubKcF5rzQ6-CnIDttOws44UbD9bP-8cBtyW-w8KovXrpkasdAH8vu83j0VFHDxxPnWHnTt5KMOe7M_gWC2CVH6BFyQb/s1600/Official+TOEFL+iBT+Tests+with+Audio.png)
TOEFL iBTテスト形式の4セクション構成テスト5回分の練習問題
リスニング、スピーキング、ライティングセクション音声部分のスクリプト
リーディング、リスニングセクションの解答
スピーキングとライティングセクションの各練習問題の解答のポイント
大手書籍通販よりお得な価格でご案内しております。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiSURir5wRpV2AL1KF9l0n-gxKWbZsQ7PcDigfhHDen6k03dV2-eaYuCEOXwLZZzM2WNhZpXT6ovLaj6nC4eSNAUoARK8xqctAbNiyMyoxR2u-V8yCMiinZ_BcaG3-GceGyRO3GUKQkMPAY/s1600/dreamstime_xl_53005006_320.jpg)
2015年6月16日火曜日
TOEFL公式テキストを比較する
TOEFL iBTの公式テキストと公式問題集
The Official Guide to the TOEFL のほうは、前半が出題形式の解説、後半が過去問題による3回分の練習問題からなり、初めての受験対策と試験に慣れるため、また、基本を押さえながら反服練習など継続的に使えます。
Official TOEFL iBT Tests のほうは、とにかく問題量をこなしスコアアップに繋げるために効果的。音声部分のスクリプトによりセンテンスの確認ができ、リーディング、リスニングセクションの解答 及び スピーキングとライティングセクションの各練習問題の解答のポイントを学べます。
まずは Official Guide①から入り、TOEFLテストに慣れ、更に問題数をこなすため、 TOEFL iBT Tests②へ進むといった流れが効果的ですね。
2015年6月6日土曜日
TOEFL iBTの必要スコアは?
TOEFL iBT テストのiBTは Internet-based Testの略で、ETS(Educational Testing Service)により実施される、インターネット形式の英語能力試験です。ぺーパー版の TOEFL PBT テストは段階的に廃止されていきます。
各課題の結果から算出される 4 セクションそれぞれのスコアと総合スコアが通知されます。
◾Reading セクション (スコア: 0 - 30)
◾Listening セクション (スコア: 0 - 30)
◾Speaking セクション (スコア: 0 - 30)
◾Writing セクション (スコア: 0 -30)
◾総合スコア (0 - 120)
大学留学の場合で必要な英語力は様々ですがiBT60から80程度が多く、下はiBT40台からのレベルの大学もあります。
各課題の結果から算出される 4 セクションそれぞれのスコアと総合スコアが通知されます。
◾Reading セクション (スコア: 0 - 30)
◾Listening セクション (スコア: 0 - 30)
◾Speaking セクション (スコア: 0 - 30)
◾Writing セクション (スコア: 0 -30)
◾総合スコア (0 - 120)
大学留学の場合で必要な英語力は様々ですがiBT60から80程度が多く、下はiBT40台からのレベルの大学もあります。
登録:
投稿 (Atom)